Contents
iPhoneとAndroidの「共有メニュー」使いやすくする方法【地味に時短できる】
画像やURLを誰かに送るときに使う「共有メニュー」。
でも「あれ、使いたいアプリが出てこない…」「並び順がバラバラで探しづらい」なんて経験ありませんか?
実はこの共有メニュー、自分好みにカスタマイズできるんです!
ちょっと整えるだけで、毎日のスマホ操作がグッと快適になりますよ。
そもそも「共有メニュー」ってどこ?
共有メニューは、画像やテキスト、リンクなどを別のアプリに渡すときに出てくる「このアプリで開く」的なメニューのこと。
- 写真アプリで画像を選んで「共有」
- ブラウザでURLを開いて「共有」
この時に出てくる選択肢が共有メニューです。
iPhoneでのカスタマイズ方法
- 共有メニューを開く(何か画像やURLを共有)
- メニューの一番右までスクロールして「その他」ボタンをタップ
- 「よく使う項目」を追加・並び替えできる
上に並んでいる方がすぐ選べるようになるので、頻繁に使うアプリを上に持ってくるのがおすすめです。
Androidでのカスタマイズ方法(機種による)
Androidの共有メニューは機種やOSによって違いがありますが、代表的な方法はこちら:
- Pixel・一部Galaxy:共有候補にピン留め可能
- サードパーティアプリ:「Sharedr」などで共有UIを管理可能(Android 10以前)
機種によっては標準で並び替えや固定ができない場合もあるので、そのときは専用アプリを使うのも手です。
共有メニューを整えるメリット
- SNS・チャットアプリへの共有が一発でできる
- 「保存先」がすぐ出てくるのでスクショ管理も楽に
- 無駄なスクロールや探す手間がなくなる
意外と地味だけど、毎日何回も使うからこそ、効率化の効果は大きいです。
おすすめの並び順アイデア
- 1番目:LINE、Messengerなど連絡系
- 2番目:Google Keepやメモ帳
- 3番目:Googleフォトやファイル保存系
- 4番目以降:SNS(X、Instagram、Facebookなど)
人によって使うアプリは違うので、自分の生活スタイルに合わせて並び替えてみてください!
まとめ
共有メニューは、ちょっと手を加えるだけでかなり使いやすくなります。
iPhoneでもAndroidでも、「いつも探してるあのアプリ」がすぐに出てくるようになると、ちょっと感動しますよ。
まだカスタマイズしたことがない人は、ぜひ今日からやってみてくださいね!